10:44 AM

日々

ドラえもん のび太の南極カチコチ大冒険

f:id:Elaineintherain:20170320192336j:image

http://doraeiga.com/2017/sp/

猛暑の夏。大量のかき氷を食べるため、「どこでもドア」で訪れた氷山で、のび太は謎の腕輪を見つける。その氷山は長い時間をかけ南極から流れて来たもので、のび太と仲間たちはその腕輪を落とし主に返すため南極へと旅立つ。そこで、氷の下に古代都市の遺跡があるのを見つける…というストーリー。

 

大人になってからはドラえもんの映画を観たことがなかったのですが、Twitterで「今回のドラえもんは映画クラスタにオススメ。『ワンダと巨像』感半端ない」と聞いて観に行きました。「ワンダと巨像」は古えの大地や古代遺跡っぽいところを周りながら古代遺跡っぽい巨像を倒していくゲームなのですが、私はその世界観が大好きなのです。

 

こんなイメージ↓


ワンダと巨像 プロモーションビデオ

 

はい。古代文明、古代遺跡モノ大好きです。

街並みが残っているのを探索していく話が大好きです。

古代の人が作った「人ならざるモノ」が動くのを見るのも大好きです。

 

感想としては…「ナウシカの漫画を全巻読んだ後に、あらためて映画を観て抱く感慨のような感じ」。

意味がわからないので説明します。ナウシカは漫画が全7巻あって、その中で腐海がなぜ作られたかとか、巨神兵のこととか、クシャナ殿下の過去とか、ナウシカたちが何故「作られた」のか、など本当に色々書かれていて、世界観が広大で、ストーリーも壮大であることこの上ないんです。スケールが半端なくデカい。でも、映画では2巻までの内容しか語られていない。しかも巨神兵溶けるし!漫画的には溶けちゃダメなんですよ!(笑)

要するに、「もっと深いストーリーがあって、広大な世界が広がっているのに、一部を取り出して2時間に収めるなんてもったいなさすぎる」という感じです。

 

今回のドラえもんの映画でも、古代都市の世界観は作りこまれています。背景も壮大。しかし、尺の都合で話がとてもコンパクトにまとまっており、登場人物が探検するのはそのほんの一部。

古代都市スキーとしては、こちらにあんなレリーフが…こちらには水道も…とか、せっかく作った世界観なので探索のシーンがもっと欲しいと、もう本当に趣味が偏っているのは自覚しているんですけど、思ってしまいました。っていうか私自身が探検したいだけかも(笑)

いやー、これ、こんなにスケールが大きいなら2部作ぐらいにもできるんじゃないだろうか。それか、何冊もある漫画を出すとか(笑)メインの客層が子どもなので、無理ではあると思うんですけど…

 

何故古代都市が作られたのか?何故滅んでしまったのか?そこにいた人々はどこに行ってしまったのか?文明の臨界点とは??

2時間の映画の中で事件は解決しハッピーエンドになる訳ですが、その背後にはきっと深い深いストーリーがある。そのお話をもっと聞きたい。誠に勝手ながらそんな風に思いました。

 

 

 

しかしのび太は本当にいいやつだなあ。私だったらあんな状況であんなこと言えないよ。大人になった今になって、もう本当に今更なんですが、感動しました。

夢と自己能力感と楽観主義

私はコンプレックスがひどく、ほんのちょっとしたリア充話を聞くだけでも気分が悪くなってしまうことがある。私が悪いのは認める。

 

特に大学時代の話は地雷。私は大学時代、無気力と鬱に悩まされ、学業もバイトもサークルも何ひとつ夢中になることができなかった。わざわざ親に大学に行かせてもらったのに、それが恵まれていることもわかっていたのに、何も成し遂げられなかったのが辛く、罪悪感もひどかった。

それが、「自分はこれを頑張っている/いたよ」、とか、「学業が面白くてしょうがない」「自分にはこんな能力があると思うんですよね、自信があります」などと話されるとものすごく辛くなることがある。自分は何もできなかったし、今でもできないから。

「こんなことをしたいんだ!」という夢。「こんなことができるんだ」という自己能力感と楽観主義。聞いていてとても眩しいが、一方で相手の話し方によっては気分が悪くなることもある。「お前の自慢話なんて聞きたくないんだよ!!!!」。もう辛い。飲み会の席を立ちたくなる。

 

自分の好きなことや頑張っていることをにこにこ話す時、相手に単なる自慢話ととられるか、「ウゼェ」と思われるか、逆に「もしかしたら自分にも新しい世界が広がっているのかも!」と希望を持ってもらえるのかって紙一重だと思う。その違い、コツが知りたいなあ。自分も「自慢話を聞かされるのは嫌だなあ」と思うことは多々あるので。

 

夢と自己能力感と楽観主義を語られる時、羨望と嫉妬と絶望の闇に叩き落されることもあれば、それに救われることがあるのも事実なのだ。

 

私は、相手の自己能力感と楽観主義に救われたことがある。社会人になってから台湾に遊びに行った時、台湾人の友人(当時学生)から「僕はいつか留学したいと考えているんだ」と夢を語られた。彼は自分の未来を信じていた。その時私は純粋に彼を応援したいと思い、「自分はもう大学を卒業して留学のチャンスはないけど、仕事などを通じて別の形で自己実現できるんじゃないか」「もっと未来に対して希望を持っていいんじゃないか」と思えた。その頃仕事は決して上手くはいっていなかったが、そう思えたのである。大らかで楽観的な台湾の風土にも影響されたのかもしれない。実際彼はその後オランダに留学に行った。努力の賜物である。

彼の話を聞いても自分まで希望を持つことができたのは、彼が私の能力を信じ、私の仕事に敬意を払い、私をとても尊敬してくれていたからだと思う。「あなたはとても礼儀正しいし、easygoing(楽観的)だし、とても頭が良くて能力もある。あなたと話していると本当に楽しい」と、マジでダメダメな私に対して彼は何度も褒めてくれた。決してお世辞ではなかったと信じている。

 

例えば、病気のことでもそう。自分と同じ病気を抱えつつも仕事を持ち社会生活を送れている人を見て、「自分には無理だよ、ケッ」と思うか、「自分にもできるようになるのかもしれない、落ち着いて治療に取り組もう」と思うか。その違いは何なのだろう?

きっとそのひとつは、「あなたにもきっとできるよ」「絶対良くなるよ」という、心からの言葉。とにかく自分を信じてくれている、その安心感が大きいのである。

 

あとは謙虚さ。これは本当に大事。うちの夫も大学で物理学にのめりこみ楽しみまくったクチで、付き合いはじめの当初は物理学の話ばかりされたんだけど(笑)、全然嫌じゃなかった。理系の人の中には文系を馬鹿にする人が一定数いるように思うが、彼は私の専攻(社会学)を馬鹿にすることなく、そこにも広くて深い世界が広がっているのだろうと、自分は勉強していなくても推測し、尊敬してくれたのである。

 

なんだか、夢とか自己能力感とか、話すこと自体は悪くないんですけど、もしかしたら「相手のことを信じていますよ。あなたの人生も素晴らしいものだと思いますよ。とても尊敬していますよ。」ということを示しながら、謙虚な姿勢で言いたいことを伝えるのが大事なのかもしれない。何かの悪口を言ったり、明確にdisらなくても、相手の気分を害することはあるのだ。常に相手への敬意を忘れないようにしたい。

目上の人の武勇伝を聞く

のが好きだーッ(告白)

 

会社勤めが長い目上の人との飲み会では、会話のネタがないとマジで困ります。これまでの経歴を聞き、そこでの仕事はどんな内容だったのか、どんなトラブルが起こったのか、それにどう対処したのか、印象深かった出来事は何か、を聞いてみると良い感じ。色々アドバイスももらえる。

 

その仕事内容に対する自分の無知、ある意味での偏見(「どんな感じのお仕事なんですか?」「こんなところが大変だったんじゃないですか?」など)などを話して、色々教えてもらったり偏見を正してもらったりするのも、会話の糸口のひとつ。

 

これ、わりと純粋に好きだなあ。面白いし、素直に「すごい」って思えることが多い。

「てめえの仕事に対する誇りは自己満足だろ」とか「そんなの自分の手柄じゃないだろ」とか、「その成功の裏にはどんだけの人のサポートがあったんだよ」と思うことってあんまりない。だいたいそういうことへの感謝も含めて語られることが多い気がする。

 

会社での仕事のことは今の自分にとって切実な問題だから聞き出しやすいんですけど、サラリーマン以外の人からの話の聞き出し方には自信がない。子育てで出てくる問題をどう解決してきたか。専業主婦の生活とか。自営業の方の仕事のこととか。

自分が子育てをするようになったらもっと経験談を聞いて参考にできることも多いんだろうか。「家電も今みたいに便利じゃなかったし、ファミサポとか地域のサポートもなくて、保育園に預けるという選択肢もなくて、私の時代はもっと大変だったのよ!今の人はね(以下略」と言われてマジウザい、と言われることも多々あるとは聞きますが、そんな時は「だったら縄文時代の人たちはもっと大変だったんですね!」とか言ってみたい。そんな勇気ないけどね。

 

亀の甲より年の功。年上の人との飲み会やお茶会をもっと楽しめるようになりたいです。

Magic Carpet Ride

ピチカートファイブをまた聴き直している。

高校時代、たまたまHMVで手に取ったSinglesというアルバム。東京タワーのジャケットに惹かれて買った。その名の通り、シングルばかりを集めたものだ。当時お金がなかったこともあって、そのアルバムを延々聴いていた。

 

新潟で生まれ育った私にとって、ピチカートファイブは東京そのものだった。

 

何と言っても野宮真貴のボーカルが良い。独特の響きがある。「歌が上手い」とはこういうことなのか、と知った。

 

好きな曲はたくさんある。「きみみたいにきれいな女の子。」などなど。高校時代には、「サンキュー」を日本中に大音量でかけたいと思っていた。

大好きな曲の中に、マジック・カーペット・ライドがある。

その中に、「いつまでもふたり 遊んで暮らせるならね」というフレーズが出てくる。いつか子どもが生まれるだろうけど、いつの間にか歳をとってしまうけど、いつまでも遊んで暮らせるなら。 

これは私の「夫婦の理想」だ。

私も夫も、楽しいことが大好き。快楽主義者の面があると思う。「子どもを持ったら、特に小さい頃は遊ぶどころではない。ゆっくりトイレにも行けない」とは聞く。でも、時には我慢しする時期もありながら、そういう時期も乗り越えながら、遊びの精神を大事にしていけたら、と思う。

いつでも精神は自由でありたい。

モアナと伝説の海

ディズニーの最新作、「モアナと伝説の海」を観てきました。

f:id:Elaineintherain:20170320152313j:image

www.disney.co.jp

 

な、何を言っているかわからねーと思うが、本当にペプシの桃太郎CMに十戒ともののけ姫のシシ神様足したような感じだった…


これね↓


ペプシネックス ゼロ『桃太郎「Episode.ZERO」』篇 90秒 小栗旬 サントリー CM

マッドマックスを観たことがある人はそれもデジャヴらしい(未見)。

 

アナと雪の女王」は「自分を抑え込んでしまっていたところからの解放」(The perfect girl is gone !!)がテーマのひとつとしてありますが、「モアナと伝説の海」は自分探しの要素はなくはないけど、どちらかというと神話的な世界観の面白さを強く感じました。海が舞台となっていることもあり、五十嵐大介の「海獣の子供」を強く思い出しました。あれが好きな人はモアナも楽しめるんじゃないかな。

 

基本的に洋画は字幕版を観る私ですが、今回は珍しく日本語の気分だったので吹き替え版に。
モアナ役の屋比久知奈さんの歌がめちゃくちゃ上手かった…最初に歌声を聴いた時、あまりの美声にびっくり。あの声の響きに惚れてめろめろ…
主題歌がとても良い歌なのでぜひ!↓


「モアナと伝説の海」主題歌“どこまでも〜How Far I’ll Go〜”PV 60秒

Let it goも含めアナ雪の歌は圧倒的に英語版が好きなんですけど(声優さんの歌声と、英語の方がもっと歌詞が深くて好き…)、How Far I'll Goは日本語版が好きだな~。屋比久知奈さんの明るく力強い歌声が本当に良いんです。もしかしたら字幕版を先に観たら全く違う感想を持つのかもしれませんが、屋比久さんの声がモアナのキャラクターと、明るく壮大なスケールの世界観にぴったり!日本語の母音って英語の母音より浅いんですが、逆に今回は楽観的で希望に満ちた映画のシーンに上手くハマっている感じ。英語版だともう少し大人びた印象を受けるんでしょうか。声優さんによってまるで違う映画のように感じそうですね。

24ヶ国語バージョンもどうぞ。世界中の美声が聴けてたまらんです。


Various Artists - How Far I'll Go - Heard Around the World (24 Languages) (From "Moana")

 

最後に素晴らしいツイートを見つけたのでご紹介します。

映画「モアナと伝説の海」でポリネシアの航海術に興味を持たれた方は、是非大阪の万博公園内にある国立民族学博物館に行ってくだされ……。

実際の船もあるし、航海術についての解説や展示品で大満足間違いなし……。#モアナと伝説の海

https://t.co/piakzczhOQ

— 桂木 リオ(ウ)/29-31in東京 (@sekigahara1600i) 2017年3月12日

 「国立民族学博物館」、通称「みんぱく」にはまさしくモアナの世界が広がっています(世界中の他の国々・地方・民族・文化・歴史の展示も超充実!)。心が滾るのは間違いないので、関西にお越しの際はぜひ訪れてみてください!

中国映画「北京ヴァイオリン」

北京ヴァイオリン」という映画を観た。ものすごく簡単なあらすじを言うと、「ヴァイオリンが上手い少年が、田舎から父親と共に北京に出てきて頑張る話」だ。

 

すさまじい偏見であることを承知で言うが、中国映画はとても情が深いものが多い気がしている。とはいっても、中国映画を観るのはこれが5作目で、他には「海洋天堂」と「胡同の理髪師」と、「小さな村の小さなダンサー」と、チャン・ツィイーが出てくる「LOVERS」だけなのだけれど。「LOVERS」はワイヤーアクションが見物の映画なので例外として、「海洋天堂」はガンを宣告された父親が、長く勤める水族館の仕事の合間を縫って、自分亡き後に息子を預かってくれる施設探しに奔走する物語だ。いかにして障害者が自立できるか。とにかく人々の情の深さが心に沁みる。とても良い映画で、アクション俳優のジェット・リーがノーギャラでやることを熱望した(アクション映画ではなく、ドラマものです)。

胡同の理髪師」は北京の下町を舞台にした人情物語。93歳の理髪師のおじいさんが、北京五輪で急激に街が変わっていく中で、人々とともに日常を送る。五輪に向けた再開発の中で、古い町並みがどんどん壊されていったのがよくわかる。

「小さな村の小さなダンサー」も、毛沢東文化政策による英才教育でバレエの道を志した田舎出身の少年が都会に出て、さらにアメリカに渡り、その類い稀な才能を認められる物語。しかし、彼はアメリカでの生活と、中国の文化政策との間の大きな溝に苦悩する。この映画も人々の情が印象深い。

(サンプル数5かよ!!!)

 

北京ヴァイオリン」は2002年の映画。北京五輪は2008年だ。街が激変する前の物語だろうか。古い町並みが多く出てくるのが印象的。「古き良き時代」という感じなのだろうか、と勝手に推測してしまった。

 

もしかしたら、日本に入ってくる中国映画がそういうものばかり選ばれているのかもしれない。

中国映画好きの人や、中国人の人は「そんなことはないよ、もっと中国映画は多様だよ」とおっしゃるかもしれない。日本にも、海外に輸出されている以外でも色んな映画があるしね。黒澤映画とか、ゴジラシリーズとか、「君の名は。」とかだけではなくて。

 

ひどい偏見と勝手な推測であるのはわかっているので、それを確かめるためにも、もっと中国映画を観たいと思う。ドラマものを好んで観ているのでさらにバイアスがかかっているのもわかってはいるが(この時点でもうダメ…)。

 

中国のことをもっと知りたい。

中国には様々な民族が住んでいて、文化も多様で、普通話(北京語をベースにした共通語)以外にも多くの言語が話されている。ものすごい多様性の国なので、どんなに映画を観ても、そのほんの一面しか知ることはできないのだけれど。

それでも、観てみたいと思う。

 

映画は自分にとって世界への窓になっているなあ。ちなみに、私の中国人の友人は情が深いかどうかはよくわかりませんが、みなユーモアのセンスが抜群でジョークを飛ばしまくり超絶面白い人ばかりです。

想像力

ラブホの上野さんが書いていたことに対して色々思ったのでメモ。

 

 http://ueno.link/2017/03/15/ラブホスタッフに憧れる皆様へ/

 

【要約】

ラブホで働きたいという女子学生への返答。「職業に貴賎はない」とは言うけど、世の中には綺麗事では済まない、明確な上下と言うのが存在する。

賃金が低かったり、社会的立場が低いとされる人は、望んでそうなった訳ではない人が多い。社会的立場が高いとされる人から「職業に貴賎なし」「人間はみな平等」と言われても殺意に似た感情を抱く。

ラブホ業界で働く人も、望んでこの業界に入ってきた人ばかりではない。日の当たらないこの業界にわざわざ来ることはない。ここに来るのは最後でいいよ。それからでも遅くはないよ。

 

というお話でした。

 

「職業に貴賎なし」

「人間はみな平等」

これらの言葉自体は、真理だと思います。

ただ、それを口にする時は、相手との関係、シチュエーションなどを相当選ぶと思います。

 

私は病気(障害)を抱え、今働いていない(働けない)状況にあることもあり、働く全ての人を尊敬しています。

でもその一方で、自分が恵まれている部分も多々あるとわかっています。

大学に行かせてもらい、企業に就職もでき、正社員で、休職という制度も利用でき、夫も働いていることで明日のご飯を心配することもない。精神(疾患)障害を抱えながらも、身体的には健康。

 

もちろん、自分より恵まれている人がたくさんいることも知っています。お金持ちの家に生まれた人。首都圏や学力の高い都道府県に生まれ、小さい頃から塾に通うことができ(それはそれで辛い人もいるでしょうが)、名門校に入ることができ、大学受験において有利な人。(余談ですが、私の生まれ育った新潟県は学力が低いと言われているようです)

そして、何よりも、精神的に健康な人。働けている人。この病気(障害)がなければ、と思ったことは数知れません。

 

(ああ、でも確かに働けていない今の状況だと「職業に貴賎なし」と言われてもピンと来ないなあ。色んな理由で働けない人もたくさんいるんだよ!って言いたくなるかも(笑))

 

しかし、恵まれている部分があるからといって、何も楽しいことをしてはいけない、何も発言してはいけないということでは決してないと思います。

 

恵まれていることは悪いことでも何でもない。

でも、自覚は必要。大事なのは想像力。

よく、「政治家は金持ちの家の生まれだから貧しい人の気持ちなんてわからない」という人がいます。でも想像力を働かせて、貧困対策を考えなければならない。「お前にはわからないだろ」と言われるからといって、政策立案の手を止めてはならない。

話がちょっと脇道に逸れるけど、子どもがいない女性議員が少子化対策(子育て支援だったかしら。うろ覚え)について発言した時、「まずはお前が子どもを産め」というヤジが飛んで問題になったことがあるけど、根っこは同じだと思う。子どもがいない人が少子化対策について話すのは「恵まれている立場の人が困っている人について発言する」のとはちょっと違うけど。でも「子育てでしんどい思いをしていない」っていう部分はあるかなあ。逆に「子どもに恵まれない」人なのかもしれないし、そこは何とも言えない。でもそんなのどうだっていいんだ。想像力があれば。

 

本当に大事なのは、自分と異なる立場にいる人たちへの想像力だと思うんです。「自分の立場にいるのが当たり前」という顔をしてはならない。相手の立場を考えて発言することが重要。場合によっては、ノーブレス・オブリージュを考えることも。

高校の頃から考えていたことではありますが、ラブホの上野さんの記事を読んで、改めてつらつらと考えました。

こちらからは以上です。