10:44 AM

日々

ハン・ガン『菜食主義者』(表題作)ー家族が精神的問題を抱えたら

f:id:Elaineintherain:20200804132606j:image
※この文章はネタバレを含みます…というかネタバレしかしていないのでよろしくな!(ビシッ

アジア人で初めてマン・ブッカー賞を受賞したハン・ガンの『菜食主義者』。短編が3本入っていて、表題作を読んだ。私はハン・ガンの『ギリシャ語の時間』が非常に好きで、現在気になっている韓国の作家のひとりだ。

悪夢によって肉が食べられなくなり、ヴィーガンとなるが周囲とコミュニケーションが取れない女性と、その家族の物語。彼女は昔から、ブラジャーもつけない(理由は後半で明かされる)。彼女は肉や魚を食べなくなるだけではなく、まともに眠らず、悪夢ばかり見る。その彼女を夫の視点から描いた作品だ。

長時間労働に追われ、妻は家事担当としてしか見ておらず、パートナーとして向き合おうとしない夫と、強制的に暴力も使って言うことをきかせようとする両親。女性の実家が集まった時、みんなが彼女の好物だった肉料理を用意して、食べなよ、と勧める。しまいには、父親が彼女を殴ってまで肉を食べさせようとする。そして彼女はナイフで自分の腕を傷つけ、病院に運ばれる。

読んでいて、家族の方に怒りが向いた。これは韓国の一般的な家庭なのか、それとも別に標準じゃないのだろうか。夫は家事を全て妻に任せているし、結婚の意義をそこに見出しているようだから、(日本で言うところの)非常に「古い」男なのだ。

ヴィーガンになることは別に病気じゃない。だが、まともに睡眠がとれず、悪夢ばかり見たり、冬なのに暑さを感じるのは、どう考えてもお医者さんに行った方がいい状況だ。もし夫が少しでも料理ができる人だったら、共にメニューを考えることだってできるだろう。この人は料理ができないのだろうか。

本人が上手く自分の気持ちの変化を口にしてくれなくても(できなくても)、周囲は耳を傾けるよう努め、理解を試み、寄り添うようにしないといけない。一般的に、精神的な問題を抱えた人に対してはそうだ。 もちろん、そうでない家族は日本にもごまんといる。お母さんだけが精神的な問題を抱えた不登校の娘の味方で、お父さんは娘を異常者扱いするとか、よく聞く話だ。

夫婦間で、肉食の夫の体臭が気になるから「あなたには触れたくない」と妻に言われたら、もう別居か、離婚するしかない。昔、お坊さんの書いた本で、菜食にすると体臭が薄くなるという話を読んだ。また、フランスの有名な調香師(香水を作る人)ジャック・キャバリエ曰く、「日本人の肌は魚の匂いがする」らしい。どうやら食生活が体臭に影響するのは不思議なことではないようだ。肉食・菜食などのスタイルは他人に強制するべきものではないから、夫が肉食を続けるかは夫の自由だ。それで肉食から生じる体臭を生理的に受け付けないと言われたら、もはや一緒にはいられない。

繰り返すけどヴィーガンは病気じゃない。でも、深い悩みを抱え、不眠と悪夢に苦しむ彼女に対して周囲の対応が不適切すぎる。
そしてそれは隣の国の他人事じゃない。夫が長時間労働で家事を一切やらず、妻に向き合わない家庭。暴力で子供を支配しようとする父親は韓国に多いのだろうか。日本はどうだろうか。娘の身体を気遣って、嘘までついて肉を摂取させようとする母親。これはあるあるな気がする(特にばーちゃん世代に)。

2002年から2005年に書かれて発表された作品かあ。その当時ヴィーガンはどんな扱いを受けてたのかな。
自分自身の学びとしては、これまで(宗教的理由によらない)ヴィーガンの人に多少偏見を持っていたが、こういう経緯でなる人もいるのか、と分かったことだった。
ヴィーガンの外国人が日本に来た時、外食を含めて案内をするのはほぼ不可能だ。たとえ肉や魚を避けようと、鰹出汁からは逃れられない。ヴィーガン向けのレストランを自分で調べてきてもらうとか、こちら(ホスト)があらかじめ全部調べる以外に方法がない。もしくは手料理で、お弁当も作って、外でも肉や魚、乳製品を避けた食事ができるようにしなければならない。もしかしたら、韓国も同じような―外食で肉や魚を避けられないという意味で―食文化なのかもしれない。

韓国の文学は、何冊も読んでるけど他人事とは思えないことが多い。こんなの隣の国の出来事だ、自分とは無関係なんて思えない。社会が似ているのだろうか。何かと政治的対立、あるいはK-POPなどのカルチャーばかりで語られがちな韓国という国を、人々の暮らしや社会という観点で見ることができる「窓」が韓国文学だ。私はそこに魅力を感じている。

 

他国の言葉を借りて語る者は

f:id:Elaineintherain:20200801093319j:image

“I have often thought, -“Had I their gift of language, I would present the cause of Japan in more eloquent terms!” But one who speaks in a borrowed tongue should be thankful if he can just make himself intelligible.”(BUSHIDO written by Inazo Nitobe in English, published in 1900)

 

「私はしばしば思った。『もし私に、彼らに等しいほどの語学の才能があったならば、もっと雄弁な言葉をもって日本の立場を説明できるであろうに』と。しかし、他国の言葉を借りて語る者は、自分の言うことの意味を、読者に理解されることができさえすれば、それで満足だと思わなければならない。」(新渡戸稲造著『武士道』須知徳平訳)

座右の銘にしたい。

私など、新渡戸先生の足元にも及ばないが。
「武士道」は実は英語で書かれた。日本語で売られているものは、誰か別の人による和訳である。

最終的には、美しい英語が書きたいのだ。
TPOで文体を書き分ける必要はあるけど。
美しい英語とは、単に文法的な誤りがないと言うことではない。
「美しい日本語」という時と同じ意味での「美しい」英語。
日本人全員が美しい日本語が書ける訳ではないのと同じように、英語のネイティブが全員美しい英語を書ける訳でもないだろう。
遠い道程だが、ノンネイティブだからと言って諦める必要はないと思う。

しかし、今はとにかく、わかりやすい英語、自分の言いたいことがきちんと伝わる英語を書きたいと思っている。それは文体のみならず、単語のチョイスや例示の工夫を含む。読み手の文化的バックボーンはどのようなものかを考えながら書く。
例えば、アメリカ人(の中で漢字が読めない人)に向けた英文と、中華圏で漢字が読めて、ある程度中国の歴史を知っている人に向けて書く英文は全く違う。
自分の書いた英文が、誰か一人でもいいから、その人の心に刺さるといいなと思っている。

ノンネイティブによる関西弁解説-別に怖い言語でもキツい言語でもない


関西電気保安協会『ある日突然関西人になってしまった男の物語』が完結 全12話を1本にまとめた総集編が公開

 

奈良出身の夫と結婚したが、我が家にたこ焼き器は無い。ちなみにパンダは全国ニュースで報道されないだけで、和歌山の動物園にたくさんいる。

 

関西出身でもないのに、暮らしているうちに、ある日突然「なんでやねん」が自分の口から出てくる。それが関西。

 

私は、自分の言語の優位性に無自覚な人間が嫌いです。自戒を込めての発言ですが。


2011年、初めて就職のために関西に引っ越してきた時に、大阪出身の同期が言いました。

「標準語?東京弁の間違いやろぉ」

細かいことを言えば、彼の発言は間違っています。標準語は確かに東京地方で話されていた言葉をベースに作られましたが、現代において「東京弁」や「東京方言」と言う時は、「山の手言葉」(ごきげんよう、ざ(あ)ます、あそばす、など)や「江戸言葉」(下町言葉ともいう。べらんめえ調など)を指します。いずれも標準語とは異なるものです。

そんなことは別として、関西人が関西弁を日本中どこでも話し、場合によっては海外ですら話し続けるのは、「関西人としての誇りやアイデンティティが強いから」がメインの理由ではありません。

「関西弁がお笑いなどを通じてテレビでよく放送され、全国の人がそれを理解してくれるのを(意識せずとも)わかっているから」、です。

私は新潟の出身です。新潟市はそれほど方言が強くないというのもありますが、私が東京含め他の地方に行った時に新潟弁を話さないのは、「話しても理解してもらえないから」です。これは新潟に限った話ではありません。他の地方出身者も、地元の方言を他地方の人の前で話さないのは、話しても通じないからです。

これは台湾に行っても思います。台湾、特に台北では日本語が通じる場所が多いです。ホテルやお土産屋さん、レストラン…正直中国語が話せなくたって、台北なら日本語だけでほぼ観光できます。しかし、相手が日本語を理解してくれるからといって、タメ口で店員さんなどに偉そうな口をきいているオッサンを見ると、私はぶちのめしたくなるのです。「日本の恥だ、日本に帰れ」と。

私はいわゆるエセ関西弁を話します。関西出身ではないくせに、関西弁を話します。私自身はノンネイティブ関西弁と呼んでいます。えっ、だって頑張って英語を勉強して話せるようになったところでさ、ネイティブから「君の英語はエセ英語だね」と言われたら嫌じゃない?

 

2011年に新卒で兵庫県に配属されてから会社を辞めるまでの8年間、私は関西の女性先輩社員2名に仕事を教えられました。他の課の関西出身の女性たちにも、落ち込んでいるところをよく励ましてもらいました。出身はそれぞれ、京都、滋賀、大阪、兵庫。ひとくちに関西と言っても、言葉も文化も色々ありますが、比較的ごった煮の中で育ったと言えるでしょう。

それなりの長い年月のうちに、彼女たちの―いわゆる関西のおばちゃんの―思考回路が、言葉とともにインストールされました。しんどい時は「それ以上無理したらあかんて」「そんなのやめとき」、ヤバい時は「どうにかなるで。絶対大丈夫やで」、人に言われたことに傷ついている時は「そんなの気にしとかんとき」など。

 

関西弁でのコミュニケーションにおいては、人と人の距離が標準語よりも近い気がしています。おじちゃんもおばちゃんもやたらと飴(アメちゃんと呼ばれる)をくれます。
「関西人って思っていることを遠慮なくズバズバ言いそうで怖い」という他地方の人もいますが、正直それは人によりけりです。相手の気持ちを考えて言葉を丁寧に選ぶ人もいるし、おっしゃる通り無神経にズバズバ言ってくるクソもいますが、それより某かつての都の人が「表向きは上品で、本音を言わないけど裏で腹黒いことを考えている」(一部ですよ多分!)方が怖いです。

いまや私は、「なんでやねん」を習得する前に自分がどのような言葉を使ってツッコミを入れていたのか、思い出せません。…と言ったら、「お忘れでしょうが、新潟にツッコむという文化はないですよ」と新潟出身関西経験者の方にご指摘をいただきました。やべー。ボケたらボケっぱなしだ。誰も拾ってくれない(泣)

誰かがボケたらつっこむ、誰かのギャグが滑ってもシーンと静まり返るのではなくそれを拾って笑いへと変える。相手を無視したり、スルーするのではなくいちいち反応を返すのはある種の優しさです。たぶん。

私に関西弁をインストールしたおばちゃんは、「なんでやねん」をツッコミや、理不尽に対する怒りの言葉としてのみ使用していたわけではありませんでした。職場で先輩が使っていた「なんでやねん」は、「全くもうなんでこんなことになるんだよ、でもしょうがないな、起こった以上対処するしかないな」というところまで含まれていました。ある種諦念と慈愛が含まれていました。ちなみに「しょうがないな」は「しゃーないな」です。

私は時折、SNSでノンネイティブ関西弁を書きます。それはもはや関西の思考回路が言語と離れがたく結びついていて、関西弁でしか表現できない思いがあるからです。しかし、それもまた、「関西弁で書いても他の人は理解してくれる」という認識があるからこそ。傲慢になりすぎないよう、気を付けたいと思います。

自分の声をブランディングすることについて

自分の声に目を(…耳を?)向けたことはありますか?
それがブランディングに使えるものだと考えたことはありますか?

といった内容の、面白い動画を見つけたのでシェアします。TED(世界中の著名人による講演会…の一種)のスピーチです。


Vocal Branding: How Your Voice Shapes Your Communication Image | Wendy LeBorgne | TEDxUCincinnati

 

Vocal Branding™に関するスピーチ。™がつく、ということは商標登録されているんですね。

 

全編英語の動画で、日本語字幕が残念ながらついていません。

以下、日本語で内容を書いていきます。私自身辞書を引いたり、ナニコレ?と思った内容についてはググって調べています。

英語を学習されている方、内容に興味はあるけど動画を全部見るのは面倒な方、動画を見たいけど英語がわからないよっていう方の参考になれば幸いです。(語学得意BBAとdisられたことがあるので何度も言いますけど、私も一発で完璧に理解できる訳じゃないですよ)

【要旨】

・声は指紋のように唯一無二で、本当にあなただけのもの。実はほとんどの人は自分の声を(録音などで)聴くのを嫌がる。しかし、電話で第一印象となるのは声。もはや名刺。ブランディングというと見た目の話ばかり話題に上がるが、声は個人のブランディングにおいて一番重要な要素。

・Vocal Branding™の要素は5つ。

①Intensity(大きさ)

Intensityという単語の日本語訳は「強度」ですが、デシベルで測られるものとのことなので、声の大きさのことですね。どの程度(幅)を心地よいと感じるかは聞き手のバックグラウンドによるそうです。

②Inflection(抑揚)

声の高さや音の上下のこと。語尾を全部上げるような話し方をすると、全部疑問形のように聞こえ、自分の発言に自信がない人と捉えられるので面接の場では不利だよ。

③Rate(速さ)

TEDで講演する人はおおよそ1分あたり162-175単語で話すそうです。英語の話なのでちょっとピンときません(汗)
ポイントは一文の中でもスピードに変化をつけること。それで伝わり方が変わります。

④Frequency(音の高さ)

ヘルツで測られるもの。女性の高い声は、相手に「若さ」だけでなく「知性のなさ」を印象として与えてしまう。
実は(おそらく、アメリカでの話だが)1960年から女性の声の高さは下がっている。これはウーマンリブ運動の中で男性と渡り合う必要が出てきたため。彼女たちは、声の低い男性の方が裕福で、子どもが多く、社会的地位も高いことを「学習」した。実は動物も(金の多寡は別として)声が低いオスの方が有利なのだとか。

⑤Quality(質)

はっきりとした声から、しわがれ声、粗くて耳障りな声まで。この人が見てきたボーカル・パフォーマー(って何だろう。声を仕事に使う人のことかな?)では、ユニークな、interestingな(=興味深い)声の人がウケる。少し嗄れた声の場合もある。

ここでglottal fry(vocal fryとも呼ばれる)という話がアッパーミドル階級の白人女性に広がっているという話が出てきますが、これは「声帯を震わせてきしむような声で話す発声方法」のことを指します。20世紀後半から存在する話し方のようですが、最近アメリカでは(?)流行っているようです。多分、カーダシアン家というアメリカで有名なセレブ一家の影響でしょうか。

カーダシアンさんのvocal fryに関する動画がありましたので貼っておきますね。だいたいイメージが掴めます。私にはダルく聞こえるんですが、どうですか?


1 Minute of Kim Kardashian Vocal Fry - Whang!

・最近はvoice biometricsという、声を分析する技術があり、実はあなたが職探しの際に「御社の仕事に応募したいんですが…」とかけた電話の声を企業側が分析し、面接の機会を設けるかまで決めている。

・結論:この5つの要素を意識して、自分の言いたいことが相手に伝わるよう工夫し、あなただけの声のブランドを作ろう!

 

動画の内容解説は以上です。

私がこの動画に興味を持ったのは、日本のアニメの女性の声がやたら高いのは、未成熟な女性をよしとするセクシズム(性差別)から来ているのではないか、という英語記事を読んだからです。

まあ、女性アニメキャラの声って一般に高いよね。もうフィクションっていうかファンタジー。実際の日本社会では、誰もそんな話し方はしない。それが性差別によるものだと言っていいのか、単なるカルチャーだよと言っていいのか、私にはわかりません。私は田村ゆかりの歌だって聴きます。田村ゆかりは声優兼歌手で、アニメ声で歌うんだけど歌が恐ろしいほど上手くて、やたらメルヘンなビジュアルももはやここまで来ると「これが彼女のスタイルなんだ」と思うし、「1976年生まれの(=実年齢40代半ば)」【永遠の17歳】、という点も含めてファン(王国民と呼ばれる)は彼女を愛しているので、単に若さ礼賛というのとはまた違うのよねえ。


LIVE Blu-ray&DVD「田村ゆかり LOVE ♡ LIVE 2019 *Twilight♡Chandelier*」トレーラー


私は攻殻機動隊草薙素子(CV:田中敦子)の声が好きです。低くてカッコいい。草薙素子は肉体的にも精神的にも非常に強い女性です…肉体的には全身人工の身体=義体で、要するにサイボーグなんだけどね。
漫画を原作としたアニメも多いですが、最近では少年漫画における女性キャラクターの立ち位置も変わってきました。週刊少年ジャンプもいまや女性の読者がかなりの割合を占め、女性キャラクターも「男性主人公のトロフィー」から、「共に戦う仲間」へと変わってきたと世間一般では言われています。たとえ普段強くても、恋愛感情や家族の情が絡むと途端に弱くなる女性キャラクターもいましたが(それこそセクシズムだと思う。男性キャラクターは恋愛で弱くなることはない)、「鬼滅の刃」などではその要素がないので安心して見ていられます。

何が言いたいかというと、漫画やアニメにおける女性像の変化が、アニメにおける女性の声にも変化をもたらすのではないかということです。もしかしたら、既にその変化は起こっているのかもしれません。個人的には、上記の「恋愛が絡むと途端にショボくなる女性キャラクター」は「大」嫌いですので、この流れは大歓迎です。
キャピキャピした声のキャラもいていいけど、低くて落ち着いた声の女性キャラもいてほしい。要するに多様性があるといいなと思います。

桃モッツァレラ

f:id:Elaineintherain:20200716022053j:image

桃モッツァレラを作りました!
昨年からこの季節になるとバズるようです。
ほ、ほ、ほっぺが落ちる。
これは人智を超えた美味しさ。この季節に作らないと人生損する…

 

基本:桃、モッツァレラチーズ、オリーブオイル、白ワインビネガー、レモンピール、塩、胡椒(※今回は塩胡椒不使用)

その他アレンジとして、紅茶の葉、生ハム、バジルやミント、クレソン、その他を加える

結論:自由

 

桃モッツァレラの存在を教えてくれた後輩に影響されてダージリンの茶葉を加えました!正直風味がそこまで出ないので、次はコーヒーミルでもっと細かくしてから加えてもいいかも。そっちの方が香りが出る気がする。

 

塩胡椒無しでも全く問題なし。逆に無い方が桃の甘さを堪能できて良かった気がする。

 

まさに言葉を失う美味しさでした。

ひと口食べた瞬間、頭から知性が消えた。


レモンの皮がポイントです。元レシピはゼスターという道具を使うそうですが、普通におろし金ですりおろしました。ノープロブレム、大正解。千切りにしても、レモン汁で代用してもいいそうですが、おろすと更に良し。爽やかさが加わって大変美味しいです。

後輩へ、紹介してくれてありがとう!(´∀`=)

各言語の侮辱の言葉って面白い、そして関西人にとっての最大級の侮辱とは何かという話

総統閣下シリーズ動画で「チキショウメー!!」と空耳してしまう台詞、本当は”Sie sind ohne ehre!”と言っていて、”Sie(あなたの複数形) sind(be動詞的なもの) ohne(〜がない、英語のwithout) ehre(名誉)”で「この恥知らずめー!!」というドイツ語らしいです。

ドイツ語には”Schwein”(豚野郎)という言葉もあるそうで、日本語の「このタコ!」という言葉(もう誰も使わないな…)を考えると、人を動物に喩えて侮辱するのは面白いですね。何故わざわざその動物なのか。豚とタコに謝れ。

日本では「お前の母ちゃん出べそ」という、もはや死語の言葉がありますが、イタリア語には「お前の母ちゃん売春婦」という侮辱の言葉があるそうで、英語だとmotherfucker(母ちゃんとヤッてるクソ野郎)という言葉もあり、どうやらお母さんを侮辱して相手を罵るのは日本語だけではないみたいです。真偽のほどはわかりませんが、韓国語にも「お前の母ちゃん犯してやる」という言葉があるとかないとか。

なお、関西人にとって最大級の侮辱の言葉は、「お前、おもろないねん」(お前は面白くない)らしいです。もちろん地域によるでしょうが、面白さや笑いを大事にする関西の人にとっては酷い侮辱なのかも。(知り合いの大阪人がそんな話をしてました)
なんというか強い人格否定ですよね。声量オバケの西川貴教(滋賀県出身)も「関西だと勉強や運動ができるだけではダメで、面白くないと評価されない」みたいなことをいつぞやのインタビューで言ってましたし。新潟や東京には無い価値観ですね!

追記:「売女の息子」シリーズは他の言語にもあるようです

英語→“son of a bitch ”
スペイン語→ “hijo de puta”

昔、サッカー選手のジダンがイタリアの選手の発言に激怒し頭突きをした事件がありましたが、「私の大切な女性たち、母と姉に対する、深く傷つける侮蔑の言葉」だったそうで…
お母さんを侮辱されると人間はブチ切れるのでしょうね。お父さんシリーズもあるのか調べてみたら面白いかも?

テキーラ村上著『痩せない豚は幻想を捨てろ』

f:id:Elaineintherain:20200623082150p:image

テキーラ村上さんの、『痩せない豚は幻想を捨てろ』(書籍版)は結構良かったです。

タイトルのインパクトがありすぎ。

 

同名のブログで、だいたい同じ内容は読めますが、書籍の方が綺麗にまとまっている感じですね。あと文章の質がバリバリに上がってます。

https://www.bodymake-final.com/


文章がキレッキレだし、割とわかりやすくてそこまで極端なことも言ってない(ブログの方が極端)。とにかくダイエットのハードルを下げることを意識してるように思えた。

全体的にブログよりも文章まとまってるし「テキ村節」が最大限に発揮されているし、丁寧に丁寧に書かれたんだと思う。書くのに7ヵ月かかったと書いてあった。

なんというか、相変わらず暴言は吐いてるけど(ジョークとして)、基本的にすごく優しい。人の弱さに寄り添うっていう感じ。


読んだ甲斐はありました。Kindle Unlimitedに加入していればタダで読めるので、加入されている方も、そうでない方も、どうぞ。心からオススメいたします。