10:44 AM

日々

モアナと伝説の海

ディズニーの最新作、「モアナと伝説の海」を観てきました。

f:id:Elaineintherain:20170320152313j:image

www.disney.co.jp

 

な、何を言っているかわからねーと思うが、本当にペプシの桃太郎CMに十戒ともののけ姫のシシ神様足したような感じだった…


これね↓


ペプシネックス ゼロ『桃太郎「Episode.ZERO」』篇 90秒 小栗旬 サントリー CM

マッドマックスを観たことがある人はそれもデジャヴらしい(未見)。

 

アナと雪の女王」は「自分を抑え込んでしまっていたところからの解放」(The perfect girl is gone !!)がテーマのひとつとしてありますが、「モアナと伝説の海」は自分探しの要素はなくはないけど、どちらかというと神話的な世界観の面白さを強く感じました。海が舞台となっていることもあり、五十嵐大介の「海獣の子供」を強く思い出しました。あれが好きな人はモアナも楽しめるんじゃないかな。

 

基本的に洋画は字幕版を観る私ですが、今回は珍しく日本語の気分だったので吹き替え版に。
モアナ役の屋比久知奈さんの歌がめちゃくちゃ上手かった…最初に歌声を聴いた時、あまりの美声にびっくり。あの声の響きに惚れてめろめろ…
主題歌がとても良い歌なのでぜひ!↓


「モアナと伝説の海」主題歌“どこまでも〜How Far I’ll Go〜”PV 60秒

Let it goも含めアナ雪の歌は圧倒的に英語版が好きなんですけど(声優さんの歌声と、英語の方がもっと歌詞が深くて好き…)、How Far I'll Goは日本語版が好きだな~。屋比久知奈さんの明るく力強い歌声が本当に良いんです。もしかしたら字幕版を先に観たら全く違う感想を持つのかもしれませんが、屋比久さんの声がモアナのキャラクターと、明るく壮大なスケールの世界観にぴったり!日本語の母音って英語の母音より浅いんですが、逆に今回は楽観的で希望に満ちた映画のシーンに上手くハマっている感じ。英語版だともう少し大人びた印象を受けるんでしょうか。声優さんによってまるで違う映画のように感じそうですね。

24ヶ国語バージョンもどうぞ。世界中の美声が聴けてたまらんです。


Various Artists - How Far I'll Go - Heard Around the World (24 Languages) (From "Moana")

 

最後に素晴らしいツイートを見つけたのでご紹介します。

映画「モアナと伝説の海」でポリネシアの航海術に興味を持たれた方は、是非大阪の万博公園内にある国立民族学博物館に行ってくだされ……。

実際の船もあるし、航海術についての解説や展示品で大満足間違いなし……。#モアナと伝説の海

https://t.co/piakzczhOQ

— 桂木 リオ(ウ)/29-31in東京 (@sekigahara1600i) 2017年3月12日

 「国立民族学博物館」、通称「みんぱく」にはまさしくモアナの世界が広がっています(世界中の他の国々・地方・民族・文化・歴史の展示も超充実!)。心が滾るのは間違いないので、関西にお越しの際はぜひ訪れてみてください!

中国映画「北京ヴァイオリン」

北京ヴァイオリン」という映画を観た。ものすごく簡単なあらすじを言うと、「ヴァイオリンが上手い少年が、田舎から父親と共に北京に出てきて頑張る話」だ。

 

すさまじい偏見であることを承知で言うが、中国映画はとても情が深いものが多い気がしている。とはいっても、中国映画を観るのはこれが5作目で、他には「海洋天堂」と「胡同の理髪師」と、「小さな村の小さなダンサー」と、チャン・ツィイーが出てくる「LOVERS」だけなのだけれど。「LOVERS」はワイヤーアクションが見物の映画なので例外として、「海洋天堂」はガンを宣告された父親が、長く勤める水族館の仕事の合間を縫って、自分亡き後に息子を預かってくれる施設探しに奔走する物語だ。いかにして障害者が自立できるか。とにかく人々の情の深さが心に沁みる。とても良い映画で、アクション俳優のジェット・リーがノーギャラでやることを熱望した(アクション映画ではなく、ドラマものです)。

胡同の理髪師」は北京の下町を舞台にした人情物語。93歳の理髪師のおじいさんが、北京五輪で急激に街が変わっていく中で、人々とともに日常を送る。五輪に向けた再開発の中で、古い町並みがどんどん壊されていったのがよくわかる。

「小さな村の小さなダンサー」も、毛沢東文化政策による英才教育でバレエの道を志した田舎出身の少年が都会に出て、さらにアメリカに渡り、その類い稀な才能を認められる物語。しかし、彼はアメリカでの生活と、中国の文化政策との間の大きな溝に苦悩する。この映画も人々の情が印象深い。

(サンプル数5かよ!!!)

 

北京ヴァイオリン」は2002年の映画。北京五輪は2008年だ。街が激変する前の物語だろうか。古い町並みが多く出てくるのが印象的。「古き良き時代」という感じなのだろうか、と勝手に推測してしまった。

 

もしかしたら、日本に入ってくる中国映画がそういうものばかり選ばれているのかもしれない。

中国映画好きの人や、中国人の人は「そんなことはないよ、もっと中国映画は多様だよ」とおっしゃるかもしれない。日本にも、海外に輸出されている以外でも色んな映画があるしね。黒澤映画とか、ゴジラシリーズとか、「君の名は。」とかだけではなくて。

 

ひどい偏見と勝手な推測であるのはわかっているので、それを確かめるためにも、もっと中国映画を観たいと思う。ドラマものを好んで観ているのでさらにバイアスがかかっているのもわかってはいるが(この時点でもうダメ…)。

 

中国のことをもっと知りたい。

中国には様々な民族が住んでいて、文化も多様で、普通話(北京語をベースにした共通語)以外にも多くの言語が話されている。ものすごい多様性の国なので、どんなに映画を観ても、そのほんの一面しか知ることはできないのだけれど。

それでも、観てみたいと思う。

 

映画は自分にとって世界への窓になっているなあ。ちなみに、私の中国人の友人は情が深いかどうかはよくわかりませんが、みなユーモアのセンスが抜群でジョークを飛ばしまくり超絶面白い人ばかりです。

想像力

ラブホの上野さんが書いていたことに対して色々思ったのでメモ。

 

 http://ueno.link/2017/03/15/ラブホスタッフに憧れる皆様へ/

 

【要約】

ラブホで働きたいという女子学生への返答。「職業に貴賎はない」とは言うけど、世の中には綺麗事では済まない、明確な上下と言うのが存在する。

賃金が低かったり、社会的立場が低いとされる人は、望んでそうなった訳ではない人が多い。社会的立場が高いとされる人から「職業に貴賎なし」「人間はみな平等」と言われても殺意に似た感情を抱く。

ラブホ業界で働く人も、望んでこの業界に入ってきた人ばかりではない。日の当たらないこの業界にわざわざ来ることはない。ここに来るのは最後でいいよ。それからでも遅くはないよ。

 

というお話でした。

 

「職業に貴賎なし」

「人間はみな平等」

これらの言葉自体は、真理だと思います。

ただ、それを口にする時は、相手との関係、シチュエーションなどを相当選ぶと思います。

 

私は病気(障害)を抱え、今働いていない(働けない)状況にあることもあり、働く全ての人を尊敬しています。

でもその一方で、自分が恵まれている部分も多々あるとわかっています。

大学に行かせてもらい、企業に就職もでき、正社員で、休職という制度も利用でき、夫も働いていることで明日のご飯を心配することもない。精神(疾患)障害を抱えながらも、身体的には健康。

 

もちろん、自分より恵まれている人がたくさんいることも知っています。お金持ちの家に生まれた人。首都圏や学力の高い都道府県に生まれ、小さい頃から塾に通うことができ(それはそれで辛い人もいるでしょうが)、名門校に入ることができ、大学受験において有利な人。(余談ですが、私の生まれ育った新潟県は学力が低いと言われているようです)

そして、何よりも、精神的に健康な人。働けている人。この病気(障害)がなければ、と思ったことは数知れません。

 

(ああ、でも確かに働けていない今の状況だと「職業に貴賎なし」と言われてもピンと来ないなあ。色んな理由で働けない人もたくさんいるんだよ!って言いたくなるかも(笑))

 

しかし、恵まれている部分があるからといって、何も楽しいことをしてはいけない、何も発言してはいけないということでは決してないと思います。

 

恵まれていることは悪いことでも何でもない。

でも、自覚は必要。大事なのは想像力。

よく、「政治家は金持ちの家の生まれだから貧しい人の気持ちなんてわからない」という人がいます。でも想像力を働かせて、貧困対策を考えなければならない。「お前にはわからないだろ」と言われるからといって、政策立案の手を止めてはならない。

話がちょっと脇道に逸れるけど、子どもがいない女性議員が少子化対策(子育て支援だったかしら。うろ覚え)について発言した時、「まずはお前が子どもを産め」というヤジが飛んで問題になったことがあるけど、根っこは同じだと思う。子どもがいない人が少子化対策について話すのは「恵まれている立場の人が困っている人について発言する」のとはちょっと違うけど。でも「子育てでしんどい思いをしていない」っていう部分はあるかなあ。逆に「子どもに恵まれない」人なのかもしれないし、そこは何とも言えない。でもそんなのどうだっていいんだ。想像力があれば。

 

本当に大事なのは、自分と異なる立場にいる人たちへの想像力だと思うんです。「自分の立場にいるのが当たり前」という顔をしてはならない。相手の立場を考えて発言することが重要。場合によっては、ノーブレス・オブリージュを考えることも。

高校の頃から考えていたことではありますが、ラブホの上野さんの記事を読んで、改めてつらつらと考えました。

こちらからは以上です。

アリーテ姫

f:id:Elaineintherain:20170316200703j:image

アリーテ姫」を観てきた。

(写真のポスターの後ろにドラえもんが透けている…)

片渕須直監督初の劇場用長編アニメ。音楽は千住明

片渕監督の作品を観るのは、「マイマイ新子と千年の魔法」「この世界の片隅に」に続いて3作目。

 

中世のとある城塞都市で、アリーテ姫は城の高い塔に閉じ込められ、婿となる男性が現れるまでその身を清く守ることが求められていた。しかし姫は秘密の抜け穴から城を抜け出し、しばしば街へ飛び出していた…というのが初めの部分で、そこから物語は動いていく。

 

作品の雰囲気(人物の造形や動き、色彩など)はマイマイ新子に近いかもしれない。 

 

「人の手はすごい」「私たちはみな、人の手によって作られたものに囲まれて生きている」「自分にも何かできるだろうか?」「みんながそれぞれの人生の主人公」「みんなは自分が何者か知っているように見える。しかし私は何者なのだろうか?」という姫の気持ち、問いが今の自分と重なる部分もあって、そうそう、そうなんだよね…本当にどうしたらいいのかなあ…と思いながら観ていた。物語は、姫自身がその答えを示していくような展開になっている。

 

「爽快!痛快!」というタイプの映画ではないし、テンポもわりとゆっくりなんだけど、人々の生活の尊さや、姫の持つ問いが力強く伝わってくるような作品だった。 

お前は何者なのか、と。

 

高山みなみの演技が良かったなあ。魔女の宅急便ウルスラ的立ち位置の役。有名な声優さんで、よく声を耳にするというのもあるけれど、聞いているだけで安心感が胸に広がっていくような演技だった。主役の桑島法子の声も印象的で耳に残る。

音楽も良かった。途中の挿入歌が美しくて、映画の世界観をぐわっと広げるような音楽で、エンドロールを見ていたらなんとオリガだった。もう亡くなっている、美しい声の人。(知らない人はぜひ攻殻機動隊のSACや2nd GIGやSSSの主題歌をどれでもいいので聞いてみてください。一発で惚れます)

そんなこんなで作品世界からまだ戻れずにいます。もう少し浸ります。

病気と体重の増減

「病気になると、急激な体重の増減が起こることは珍しくない。」

これは社会のみんなに知ってほしいこと。

 

例えば、癌になると急激に体重が落ちたりすると聞きます。

精神疾患だと、病気の症状で食欲が変化したり(拒食や過食)、行動抑制で動けなくなり運動量が減ったり、薬の副作用で過食になったり、そもそもの基礎代謝が減ったりなどで、体重の増減が起こることは珍しくありません。

 

私は病気が悪化してから、15kgほど体重が増えました。

自分だけかと思っていたら、Twitterで「私も〇〇kg増えました」とコメントをいただくことが多く、たくさんの方が苦しまれていることを知りました。なんとか痩せたいね、と励ましあったりしています。

 

私の場合、「もっと運動すりゃいいじゃん」と言われても、うつで寝込む日も多いのです。動ける日はなるべく外に出て、歩くようにはしていますが。

 

これはうつのみならず、他の身体的疾患にも言える話だと思います。病気のせいで動けない。

 

体重が増えること自体も辛いんですけど(自分の身体の輪郭がものすごいスピードで変わっていくのはちょっとした恐怖です)(洋服が着られなくなるのも辛いです。洋服屋にも入りづらいです)、何よりも辛いのは周囲からの発言です。

「肥えたな」「えらい大きくなったな」「妊娠しているみたいだね」「お腹に何かいるようだね」「ふっくらしたね…ふっくら…本当にふっくら…」(3回も言わなくていい)。表面では「あはははは」と笑っていますが、心の中ではひどく傷ついて泣いています。もしかしたら何か理由があるんじゃないかと、少しぐらいは察してほしいのです。

病気までいかなくても、ものすごく太ったり、げっそり痩せたら、想像を絶するようなストレスからくる過食や拒食が起こっているのかもしれない。急激な体重の増減の裏には、何かが隠れていることが多いです。だから、気がついても何も言わないであげて。みんな、心無い言葉に泣いています。

 

「病気のせいなんだよバカヤロー!」と言いたくても、今度は病気に対する偏見が怖い。だから何も言えないのです。

精神疾患なら、私が20代なこともあって、「最近の若い子は弱い」とか言い出す。違うんです。例えばうつ病だったりしたら中年の人の方がかかりやすいし、私がかかっている双極性障害は遺伝的な要因が大きい。社会全体で病気にかかっている人の割合はそんなに変わっていないんです。ただ、言いづらくて言えないだけ。あまり活動できない人も多く、そもそも目に入ってきていないだけ。あなたが何も知らないだけ。これは精神疾患に限らないことだと思います。

 

外に出づらい。知り合いに会うのが怖い。ますます引きこもりがちになり、孤立がひどくなることも少なくありません。

 

だから、この事実を知って、体重の増減をわざわざ指摘しないでほしい。そんなの本人が一番わかっているんです。

本当に、お願いします。

少しでも傷つく人が減りますように。

届け。届いてくれ。

 

Neon Bunny

まりおさん(id:topbwoy)のブログ記事を読んで、Neon Bunnyという韓国のテクノを聴きはじめました。

bakazee.hatenablog.com

 

どうやら一番ポップな1st AlbumはiTunesにはない模様。すわ誰かの陰謀か。というわけで、ちょっとレトロな感じでパンチの効いた2nd Albumと、しっとりした3rd Album をiTunesで買ってみました。

 

3rd Albumは2ndに比べ、突如として暗めというか、アップテンポの曲も全然無いしで、なかなか聴かなかったんですが、眠れぬ夜に聴いたら「あれ…これ最高じゃないか?」と気づきました。深みが増している。ヘッドホンで両耳からやってくる繊細な音。ただひたすら美しい。幸福。まさしくアルバムジャケットどおりのイメージ。アコースティックな音の絡み。森の奥にあるもやのかかった静かな湖のようなアルバム。声も美しいです。

 

Stay Gold

Stay Gold

 

 

 日本に入ってくる韓国の音楽といえばダンサブルなK-POPばかり。そんな中でもこの音楽に逢えたことは嬉しい。まさしく巡り会い。まりおさん、ありがとうございます!

 

海外旅行の計画tips

最近は体調がしんどくなるのもあって旅行に対するモチベーションが低くなっている私ですが、もともとは旅好きです。これから海外に旅立たれる方の参考になればと思い、海外旅行の計画の仕方について、自分の備忘録も兼ねて書いてみたいと思います。特に、日本の大手旅行会社のツアーに参加せず自由旅行したい人向けです。

 

0.同行者を募る

「ここ行きたい人ー!」と人を誘います。一人旅をしたいならそれでも良し。個人的な経験で言うと、インドに6人組(男性込み)で行ったのは良かったです。怪しい人に声をかけられる確率が格段に減った気がします。一人旅も楽しいことが多いですが、安心をとる場合は同行者がいると心強いです。

 

1.まずは何をおいても航空券や現地交通手段の手配

SkyscannerやExpediaなどの格安航空券サイトを見て、おおよその値段や所要時間を調べます。これで予算との兼ね合いで行き先を決定することも。ただトランジットでめちゃくちゃ時間を食う便が一番安かったりするので、これが許容範囲かな…と思うところに目星をつけておく。ここはすっ飛ばしてもいいかも。

旅行会社に行くと、彼らのノウハウも伊達ではないので、最適な乗り継ぎ時間や予算的にベストな日程での航空券を即行割り出してくれます。だいたい長期休暇に入る1日前/後や終わる1日前/後に搭乗日をずらすと安くなったりします。安くならなければフルで長期休暇を使います。私は体力回復や、飛行機の時間が万が一ずれた場合のバッファも含めて、長期休暇の最終日前日に帰ってくるプランを選ぶことが多いです。そこで手数料を払ってでも予約することが多いのですが、旅行会社で調べたことを持ち帰ってExpediaなどで自分で予約し節約する人もいます。

その後、特に地方の街に行きたい場合は、大きな空港からの航空便や鉄道やバスなどを調べて自力で予約したりします(国内の大手旅行会社ではカバーしていない場合もあるため)。ここでのおすすめは、現地旅行会社の利用。特に日本語対応可のところ。現地で日本人がやっている旅行会社も多く、そこで鉄道やバスの切符の予約を頼んだりします。国内の大手旅行会社に頼むより圧倒的に割安で、現地のことを知り尽くしているので、現地でトラブルがあった場合の対応力(病院や現地大使館などへの案内)もあるのでは…と勝手に推測してます。幸い、そのような状況に陥ったことはないのですが。とはいえ、悪徳旅行会社に引っかかるのは怖いので、地球の歩き方などのガイドブックに紹介されているところに頼むことが多いです。信頼第一!

 

ちなみにお世話になった旅行会社一覧

モロッコ ラ・ノーリアトラベル

http://travels.noriagarden.com

インド(デリー、バラナシ、タージマハル、エローラ・アジャンターなどの航空券や電車の手配) インドトラベルアンドツアーズ

http://indotabi.com

インド(ラダック地方) Hidden Himalaya

https://zanskar.jimdo.com

 

特に山間部などの現地ツアーは、ドライバーの質がものを言うので(事故に遭うと最悪)、良いドライバーを手配してくれる所がいいです。

 

2.確保できた日程で何ができるか、何をしたいか考える

航空券や現地交通手段で確保できた日程を考えた上で、現地での計画を立てます。健康的で体力がある方なら郊外観光などのハードめの予定をびっしり入れてもいいのですが、私のように体力のない人間の場合、1日どこかで体調を崩した時のための体力回復の日を設けたり(いざとなればカット可能なゆっくり市内観光の日や、カフェやホテルでのんびりできる日を入れたりします。本を持って行くといいです)します。体力がない方、旅慣れない方はバッファがあると安心です。

ここでも、郊外などに行きたい場合はそこまでの交通手段を調べ、場合によってはタクシーなどの予約を現地旅行会社を通じて入れておきます。

 

3.宿の手配

やりたいことが決まったらいよいよ宿の手配です。私はBooking.comというサイトでロケーションやアメニティ、口コミを参考にしながら探すことが多いです。良い宿に当たった時はリラックス度/疲れの回復度が違うので、当たると「よっしゃー!」という感じです。

 

4.緊急連絡先を家族に教えておく

現地旅行会社や宿の情報・連絡先を家族に教えておきます。特に現地旅行会社が日本語対応可だとかなり安心してもらえるようです。特にモロッコに行った際は一覧表を作ったら、同行者にも「あれで家族の安心度が一気に上がったよ!」と言われました。特に女性の場合、親御さんが心配されることも多いです。そのために旅程表や緊急連絡先一覧を送っておくと安心してもらえます。

 

5.現地での気候を調べる

そんな装備で大丈夫か?」というネタが昔ありましたが、現地での最高/最低気温、降水量を調べておきます。そこで持って行く服などを決めます。特に高所や砂漠に行く時などは気温などチェック要。

 

6.現地での犯罪の手口や、行ったら危険な場所を調べておく

例えばこんなシチュエーションでこんなことをされ出したらヤバいということを調べておきます。危険は事前に避けられるようにしておくのはとても大事です(タイでまんまとぼられました…地球の歩き方に書いてあったのに…)。

 

7.あとはどーんと構えた気持ちで旅立つ

経験則的に、世の中のたいていの人は良い人です。なんとかなります。

 

8.無事に帰ってくるまでが旅人です!

 

そんなところでしょうか。何かあったら追記するかも。旅立たれる方、ご安全を!